リア・ディレーラーの取り付け部分 ディレーラー・ハンガーやリプレイス・エンドと呼んでます。 この部分です 下の写真参照(ブリジストン・アンカー)
リアディレーラーの調整が出来ていないと、ローギア(大きいギア)へ変速した時にディレーラーが車輪のスポークに入って大惨事となるケースがあります。
これは ブリジストン・アンカーというモデルでの惨事です。
リア・ディレーラーのボディが見事に真っ二つに破損してますね。
この様な事故の原因は先ほど述べた様に調整ミスが多いです、リア・ディレーラーの調整ミスによって大きな事故に繋がったケースをたくさん見てきました。
もう一つの原因として落車や駐輪状態からの右側への転倒でディレーラー・ハンガーが簡単に内側に曲がってしまうこと(車種)も多いです。この場合は、リプレース式のディレーラー・ハンガーを交換するのですが 作業は簡単に思えて簡単では御座いません。
まずエンドの芯が出ているかを計測し修正などの作業が必要です(結構デタラメなフレームもあります)、リア・ディレーラーの変形や調整も専門的な知識や判断が必要となります。
KRGに今回持ち込まれたのは ブリジストンのアンカーという車両でした。
2カ月連続で アンカーです(涙)
前回は アンカーのカーボンロードでしたがメーカーへ電話をし事情をお話しましたところ契約店ではないので部品の提供(販売)は出来ないと言われました。
ネットで調べると自転車屋じゃなくても誰でも簡単に買えるじゃないか。バカバカしい。
この部品は、誰でも交換は出来ますが重大事故につながる可能性が高い部分でもあります。誰でも簡単に入手できる現状の中でプロショップに供給出来ないのはKRGの技術力が一般の方(素人さん)より劣っていると言われているような気持ちになり ガックリ。
さて、今回は少し廉価版の自転車で少し以前のモデルのようですが同じくブリジストンのアンカーです。すでにメーカーは補修部品を持っていないらしい。
お客様にとっては大切な自転車と察しKRGでエンドを作ることにしました。今回は図面を引きませんしCNCでお願いすることもしません。
この程度の精度で仕上がったエンドなら手で作れます。
5000番のアルミ合金を 100㍉ x 100㍉で切り売りしてもらいました。
使用する工具は 手動の電動ドリルと鉄ノコと平ヤスリです。 垂直に穴を開ける事が容易なボール盤も使いません。 勘だけでやります。
ボール盤やグラインダーは フレーム製作工房へ持って行ってますし、KRG的には比較的簡単な設計物でしたので何とか作れると判断しました。
アルミの番手も上げたし、厚みも増して強度も上がってます。 ひたすら研磨します。
ここまで 磨いたところで疲れた。。。 鏡面仕上げの意味はさほど無いです。ただ キレイに仕上げたら気持ちいいというだけ。
フレームに合わせてみました。既製部品よりも精度が高いので一点止めのボルトを絞め付けずにもぴったりです、ピクリともしません! よっしゃ。 ただフレーム側の精度(平面)がよくないですね。
現物合わせで細かい調整をして、ホイールも新品となりました。
実際にリア・ディレーラーを取り付けてエンドの角度を測定しチェック微調整。どうにかお客さんの大事な自転車を直す事が出来ました。
高々2000円程度の部品ですが、取り付けには専門知識が必要ですし日常的に気をつけておかないと大きな事故につながる部分です。 ネットで適当に販売するのも良いでしょうけども作り手の責任やメカニックの責任も考えさせられる仕事でした。
とても手間がかかる仕事でした しばらく作りたくないです(笑)
出来ればメーカーがしっかり在庫を持っていて欲しいですね! もしくは破損しやすい部分ですので販売時にスペアーの購入を推奨してあげて下さい。
部品が無ければ契約店でも 直せません。 by KRG