Skip to content

Bike Energy KRG 菊 地 輪 業

★ あなたの自転車との長いお付き合いが始まります ★

  • ホーム
  • KRG – 菊地輪業へ ようこそ
  • CUSTOM WHEEL とMOJOHANDの紹介
  • Goiimade-クロモリ・フレーム
  • CUSTOM WORKSの紹介
  • 取り扱いブランド
  • 営業時間 定休日
Facebook - KRG
  • TACURINO
  • チタンバイク

フルインターナル Neo Cozma チタンロード

KRG 2024年4月6日

フルインターナル ネオコズマ を紹介します。

チタンロードの最先端を突き進む NEO COZMA – T&K フルインターナル 

フルインターナルとは、ご存じの通りブレーキレバーからブレーキホースや変速ケーブルが全て内装されていてスッキリフレームの事です。 

今回はネオコズマ・フルインターナル・チタンフレームにデダのステムハンドルの組み合わせで初めて組まさせて頂きました。 初めての組み合わせでしたので特殊加工もいくつかあり苦戦しましたがしっかり仕上がったと思います。


ヘッド付近にケーブルが通る穴が開いていないのでスッキリ美しいです。

まずはフレームに付属していた部品とステムの付属品のチェックをしました。ん~?どうなってるんだろうか? まさか・・・

 次はコラムカットです。 カーボンコラムをギコギコ 

が~~~ん  切り過ぎたぁ・・・・   やっちまった感 満点(笑)

大丈夫ですよ 切り過ぎてませんよ。

フレームセットに付属のこの部品をコラムに合体・・・・ え どうやって・・・・・・

カーボンとアルミコラム(エクステンダー)をエポキシ接着剤でくっ付けるらしい・・・ 不安

さらにコラム径を合わせるためにステム内側のシムを付けると油圧フォースが干渉して通らないのでシムを加工しないといけない。。。。開口部を少し大きくしたいのでとりあえず勘で勝負してみます。

油圧フォースはステム内を通りコラム内側へ誘導できそうです。

輸入元のスピードコグさんはKRGが輪界で最も信頼している専門知識と技術を持ったエンジニアさんですので今回も多くのアドバイスと手助けを頂きました。

何と言っても安全保障が出来る工作加工で仕上げなくてはなりません。コラム接着部分が緩んだらハンドルが空回りしちゃいます。

カーボンコラム内側の脱脂洗浄、サンディング作業、接着促進剤PACプライマーを使用し接着。これで強固に接着が完了していますが、さらに念の為 安全装置加工を施しました。

ステンセットスクリューを左右両面から2か所 カーボンコラムを貫通させて埋め込み高強度の嫌気性接着剤を使用し接着固定し仕上げてあります。完璧です!

いよいよ 油圧フォースを通す作業ですがエクステンダーの上部キャップを外しておかないとホースをステム内へ誘導できません。ステム内への誘導を済ませてからトップキャップを閉める必要があるのですがステム上面から数ミリ下にあるので回すことが出来ません。トップに2点の穴を開けて締めるための簡易工具を製作しました。

このトップキャップがステムを押しつけるためのステムキャップのアンカーナットになります。

これでステムハンドル周りと油圧ブレーキホースの取り回し完了となり、ようやくその他の部品の組付けとなります。スラム部品 かっこいいなぁ・・・


BB規格は ネジ切 T47です。

完成しました。  この後ろ姿  鋳造ラグの美しさは外だけでなく内側も美しい! 組む前に手で触れて見て欲しいです。

http://www.speedcog.com/tk-bike/index.html

ご用命は 千葉のチタン好きショップ KRG 菊地輪業まで。

Continue Reading

Previous: Goiimade 伍井夢自転車 
Copyright © All rights reserved | Goiimade Bikes by Bike Energy KRG.